交通事故治療で後悔しないために!症状別おすすめ治療法と費用・保険適用
交通事故に遭ってしまい、治療についてお悩みではありませんか?
事故後の痛みや不調は、適切な治療を受けなければ後遺症に繋がる可能性があります。このページでは、むちうち、腰痛、頭痛、手足のしびれなど、交通事故後のよくある症状別に最適な治療法を詳しく解説。さらに、自賠責保険や任意保険、健康保険の適用範囲や治療費の相場、病院選びのポイント、転院の手続きなど、治療を受ける際に必要な情報も網羅しています。交通事故治療で後悔しないために、早期治療の重要性や、医師とのコミュニケーションの大切さについても理解を深めましょう。この記事を読むことで、安心して治療に専念し、後遺症を残さず健康な状態を取り戻すための具体的な方法が分かります。示談交渉を有利に進めるためにも、正しい知識を身につけて、治療に臨みましょう。
1. 交通事故後のよくある症状
交通事故は、身体に大きなダメージを与える可能性があり、様々な症状が現れます。初期症状が軽微であっても、後々に深刻な問題を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。以下に、交通事故後に発生する代表的な症状を詳しく解説します。
1.1 むちうち
むちうちは、交通事故で最も多く発生する症状の一つです。正式名称は「外傷性頸部症候群」と呼ばれ、追突事故などで首が鞭のようにしなることで、頸椎や周囲の筋肉、靭帯、神経などに損傷が生じます。
むちうちの症状は、首の痛みだけでなく、頭痛、めまい、吐き気、耳鳴り、視力低下、腕や手のしびれなど、多岐にわたります。初期症状が軽微であっても、放置すると慢性化し、長期間にわたって苦しむ可能性があるため、早期の診断と適切な治療が重要です。
1.2 腰痛
交通事故による腰痛は、シートベルトの締め付けや衝撃による筋肉の損傷、腰椎の捻挫や骨折などが原因で起こります。ぎっくり腰のような激しい痛みから、鈍い痛みまで、症状は様々です。また、下肢のしびれや痛み、排尿・排便障害を伴う場合もあります。腰痛も放置すると慢性化しやすく、日常生活に支障をきたす可能性があるため、注意が必要です。
1.3 頭痛
交通事故後の頭痛は、むちうちや脳震盪、頭部への直接的な打撲などが原因で起こります。ズキズキとした拍動性の痛みや、頭全体を締め付けられるような痛み、後頭部やこめかみの痛みなど、様々なタイプの頭痛があります。めまい、吐き気、嘔吐を伴う場合もあり、日常生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。慢性頭痛に移行するリスクもあるため、適切な治療が必要です。
1.3.1 緊張型頭痛
緊張型頭痛は、頭全体を締め付けられるような痛み、頭重感、肩や首のこりなどを特徴とします。ストレスや筋肉の緊張、姿勢の悪さなどが原因となることが多いですが、交通事故によるむちうちが原因で発症することもあります。
1.3.2 片頭痛
片頭痛は、ズキズキとした拍動性の痛みを伴う頭痛で、吐き気や嘔吐、光や音過敏などを伴うこともあります。交通事故による頭部への衝撃やストレスが引き金となって発症することがあります。
1.4 手足のしびれ
交通事故による手足のしびれは、むちうちによる神経の圧迫や損傷、腰椎の損傷による神経根の圧迫などが原因で起こります。しびれの程度は軽度から重度まで様々で、感覚の鈍麻や麻痺、力が入りにくいなどの症状を伴う場合もあります。また、放置すると後遺症が残る可能性もあるため、早期の診断と治療が重要です。
症状 | 概要 | 考えられる原因 |
---|---|---|
むちうち | 頸部の痛み、頭痛、めまい、吐き気など | 頸椎捻挫、頸部筋肉損傷、靭帯損傷など |
腰痛 | 腰部の痛み、下肢のしびれなど | 腰椎捻挫、腰椎椎間板ヘルニア、腰部筋肉損傷など |
頭痛 | 拍動性頭痛、締め付けられるような頭痛など | 脳震盪、緊張型頭痛、片頭痛など |
手足のしびれ | 手足の感覚異常、麻痺など | 神経根圧迫、末梢神経損傷など |
めまい | 回転性めまい、浮動性めまいなど | 内耳損傷、脳震盪など |
吐き気 | 吐き気、嘔吐 | 脳震盪、自律神経の乱れなど |
耳鳴り | キーンという高い音、ジーという低い音など | 内耳損傷、顎関節症など |
視力低下 | ぼやける、二重に見えるなど | 脳震盪、眼窩底骨折など |
上記の症状以外にも、めまい、吐き気、耳鳴り、視力低下など、様々な症状が現れる可能性があります。少しでも異変を感じたら、速やかに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けることが大切です。
2. 症状別おすすめ治療法
交通事故によるケガは、症状によって適切な治療法が異なります。自己判断で治療法を選択せず、医療機関に相談することが大切です。ここでは、交通事故でよく見られる症状別に、おすすめの治療法をご紹介します。
2.1 むちうち症の治療法
むちうち症は、交通事故の衝撃で首が鞭のようにしなることで起こる症状です。頸椎捻挫、頸部挫傷、バレ・リュー症候群などが含まれます。初期は痛みを感じなくても、数日後に症状が現れることもあります。
2.1.1 急性期
受傷直後から数週間は急性期と呼ばれ、炎症を抑えることが重要です。安静を保ち、患部を冷却することで炎症の悪化を防ぎます。痛みを抑えるために、医師の指示のもと鎮痛剤や消炎鎮痛剤を服用することもあります。また、頸椎カラーを装着して首を固定し、負担を軽減することも有効です。物理療法として、低周波治療器や超音波治療器を用いて痛みを和らげる方法もあります。
2.1.2 慢性期
数週間経っても痛みが続く場合は慢性期に移行したと考えられます。この段階では、温熱療法や牽引療法、マッサージ、運動療法などが有効です。ストレッチや筋力トレーニングで首周りの筋肉を強化し、再発を予防することも重要です。症状が改善しない場合は、ブロック注射を行うこともあります。漢方薬が有効な場合もあります。
2.2 腰痛の治療法
交通事故による腰痛は、腰椎捻挫、腰椎圧迫骨折、腰部挫傷などが考えられます。レントゲン検査やMRI検査で正確な診断を受けることが重要です。
2.2.1 急性期
むちうち症と同様に、安静、冷却、鎮痛剤の服用が基本となります。コルセットを装着して腰を固定することも有効です。
2.2.2 慢性期
慢性期の腰痛には、温熱療法、牽引療法、マッサージ、運動療法などが有効です。腰周りの筋肉を鍛えることで、再発予防にも繋がります。痛みが強い場合は、神経ブロック注射を行うこともあります。
2.3 頭痛の治療法
交通事故後の頭痛は、緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛などが考えられます。脳神経外科を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。
2.3.1 緊張型頭痛
緊張型頭痛は、肩や首の筋肉の緊張が原因で起こる頭痛です。マッサージや温熱療法、ストレッチなどで筋肉の緊張を和らげることが効果的です。鎮痛剤の服用も有効です。
2.3.2 片頭痛
片頭痛は、血管の拡張が原因で起こる頭痛です。トリプタン系の薬剤が有効です。また、安静にして暗く静かな部屋で休むことも重要です。
2.4 手足のしびれの治療法
手足のしびれは、神経の圧迫や損傷が原因で起こります。整形外科を受診し、原因を特定することが重要です。
症状 | 考えられる原因 | 治療法 |
---|---|---|
手首のしびれ | 手根管症候群 | 装具療法、薬物療法、手術 |
腕のしびれ | 胸郭出口症候群 | 理学療法、手術 |
足のしびれ | 腰椎椎間板ヘルニア | 薬物療法、理学療法、手術 |
上記以外にも、様々な症状が現れる可能性があります。自己判断せずに、医療機関に相談し、適切な治療を受けるようにしましょう。
3. 交通事故治療の費用と保険適用
交通事故によるケガの治療費は、誰が負担するのでしょうか?示談交渉はどう進めれば良いのでしょうか?この章では、交通事故治療にかかる費用と保険適用について詳しく解説します。治療費の負担や保険の適用範囲を理解することは、スムーズな治療と適切な補償を受けるために非常に重要です.
3.1 自賠責保険
自賠責保険は、自動車やバイクを運転する全ての人が加入を義務付けられている保険です。交通事故の被害者は、加害者の過失の有無に関わらず、自賠責保険から治療費や休業損害などを請求できます。
自賠責保険でカバーされる範囲は以下の通りです。
治療費(医療機関への通院、入院、手術、投薬、リハビリテーションなど)
交通費(公共交通機関、タクシー、自家用車のガソリン代など。領収書の保管が必須です。)
休業損害(自賠責保険基準で1日あたり5,700円~19,000円。会社員以外の方でも収入の減少が証明できれば請求可能です。)
慰謝料(通院1日につき4,300円。ただし、通院日数の上限があります。)
葬儀費用
自賠責保険は被害者救済を目的としているため、手続きは比較的簡素です。加害者側の保険会社に連絡し、必要書類を提出することで保険金請求ができます。
3.2 任意保険
任意保険は、自賠責保険ではカバーされない損害を補償する保険です。自賠責保険の上限を超える治療費や慰謝料、車両の修理費などを補償します。
任意保険には様々な種類があり、補償内容も異なります。主なものとしては、以下のものがあります。
対人賠償保険:他人をケガさせた場合の治療費や慰謝料などを補償
対物賠償保険:他人の物を壊した場合の修理費などを補償
車両保険:自分の車の修理費などを補償
人身傷害保険:自分や同乗者のケガの治療費や慰謝料などを補償
任意保険に加入していれば、自賠責保険では補償されない範囲の損害もカバーされるため、より安心して治療に専念できます。
3.3 健康保険
交通事故の治療に健康保険を使うことも可能です。健康保険を使うメリットは、窓口負担が3割で済むことです。ただし、後日、保険者から加害者への請求が行われます。
健康保険を使う場合は、医療機関に「第三者行為による傷病届」を提出する必要があります。健康保険を利用する場合でも、必ず加害者側の保険会社に連絡することが重要です。
3.4 治療費の相場
交通事故の治療費の相場は、ケガの程度や治療期間によって大きく異なります。むちうち症の場合、通院期間が3ヶ月程度であれば、治療費の総額は20万円~50万円程度が相場と言われています。ただし、症状が重篤な場合や後遺症が残った場合は、さらに高額になる可能性があります。
症状 | 治療期間の目安 | 治療費の相場 |
---|---|---|
むちうち | 3ヶ月~6ヶ月 | 20万円~50万円 |
腰痛 | 2ヶ月~4ヶ月 | 15万円~40万円 |
骨折 | 6ヶ月~1年 | 50万円~100万円以上 |
これはあくまで目安であり、実際の治療費は医療機関や治療内容によって異なります。
4. 交通事故治療を受ける際の流れ
交通事故に遭ってしまったら、落ち着いて適切な手順で治療を進めることが大切です。慌てずに、以下の流れを参考にスムーズな治療開始を目指しましょう。
4.1 病院選びのポイント
交通事故治療に適した病院を選ぶことは、早期回復のために非常に重要です。以下のポイントを参考に、ご自身に合った病院を選びましょう。
整形外科、接骨院、整骨院など、交通事故治療の実績が豊富な医療機関を選ぶ
リハビリテーション設備が充実しているかを確認する(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の有無など)
交通事故治療に詳しい弁護士と提携しているかを確認する(法的トラブルへの備えとして)
通院しやすい立地・診療時間であるかを確認する(仕事や生活との両立のため)
セカンドオピニオンを受け付けているかを確認する(他の医師の意見も聞くことで、より適切な治療法を選択できる可能性があります)
整形外科、接骨院、整骨院など、それぞれ得意とする治療分野が異なります。ご自身の症状に合った医療機関を選びましょう。例えば、骨折や脱臼などの外傷がある場合は整形外科、むちうちなどの場合は整形外科や接骨院が適切です。
4.2 医師との相談
医師との相談は、適切な治療を受ける上で非常に重要です。以下の点を意識して、医師と積極的にコミュニケーションを取りましょう。
事故の状況を詳しく説明する(いつ、どこで、どのように事故が起きたか、シートベルトの着用有無など)
現在の症状を正確に伝える(痛みやしびれの程度、部位、持続時間など)
治療方針や期間について確認する(どのような治療を行うのか、どれくらいの期間かかるのか)
疑問点や不安な点を質問する(納得いくまで質問し、不安を解消しましょう)
日常生活での注意点を確認する(仕事や家事、育児など、日常生活で注意すべき点を確認しましょう)
4.3 治療期間の目安
交通事故の治療期間は、症状の程度や種類によって大きく異なります。以下の表はあくまでも目安であり、個々の状況によって異なることを理解しておきましょう。
症状 | 治療期間の目安 |
---|---|
むちうち | 3ヶ月~6ヶ月 |
腰痛 | 1ヶ月~3ヶ月 |
骨折 | 3ヶ月~6ヶ月(骨折の程度による) |
症状が軽度であっても、後遺症を防ぐためには、適切な期間、治療を継続することが重要です。自己判断で治療を中断せずに、医師の指示に従いましょう。
4.4 転院について
転院が必要となるケースは様々です。現在の医療機関での治療に満足できない場合や、より専門的な治療が必要な場合などは、転院を検討しましょう。
4.4.1 転院が必要となるケース
現在の治療に効果を感じられない場合
医師とのコミュニケーションがうまくいかない場合
より専門的な治療が必要な場合(例:リハビリテーション専門病院への転院)
引っ越しなどで通院が困難になった場合
4.4.2 転院の手続き
- 転院先の医療機関に連絡し、受診の予約を取る
- 現在の医療機関に転院の意思を伝え、診療情報提供書を作成してもらう
- 保険会社に転院することを連絡する
転院する際は、必ず保険会社に連絡し、手続きについて確認しましょう。無断で転院すると、保険金が支払われない可能性があります。
5. 交通事故治療でよくある間違い
交通事故によるケガは、後遺症を残さないためにも適切な治療を受けることが重要です。しかし、多くの方が治療に関して誤解や思い込みから、適切な治療を受けられず、後遺症に悩まされるケースがあります。そこで、交通事故治療でよくある間違いについて詳しく解説します。
5.1 自己判断で治療を中断してしまう
交通事故直後は、アドレナリンが出ている影響で痛みを感じにくい場合があります。そのため、「大したことない」と自己判断して治療を中断してしまうケースがよくあります。しかし、後から症状が現れることも少なくありません。初期段階で適切な検査と治療を受けていないと、後遺症に繋がる可能性が高まります。少しでも違和感を感じたら、必ず医療機関を受診しましょう。
5.2 軽い症状だからと放置してしまう
むちうちや腰痛など、一見軽度の症状であっても、放置すると慢性化し、日常生活に支障をきたす場合があります。特にむちうちは、事故直後には自覚症状がない場合も多いですが、数日後、数週間後、あるいは数ヶ月後に痛みやしびれなどの症状が現れることがあります。少しでも痛みや違和感を感じたら、速やかに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが大切です。
5.3 専門医に相談せずに治療院を選んでしまう
交通事故治療には、整形外科、接骨院、鍼灸院など、様々な選択肢があります。しかし、症状によっては専門的な治療が必要な場合もあります。自分の症状に合った適切な治療院を選ぶことが重要です。整形外科医は、画像診断や手術など、専門的な知識と技術を持っています。交通事故によるケガの場合、まずは整形外科を受診し、医師の診断を受けることをおすすめします。その後、医師の指示に基づいて、接骨院や鍼灸院での治療を併用することも可能です。
5.4 適切な医療機関を選べていない
交通事故治療に対応している医療機関は数多くありますが、適切な医療機関を選べていないケースも少なくありません。交通事故治療の実績が豊富で、後遺障害の認定に詳しい医療機関を選ぶことが、スムーズな治療と適切な補償を受ける上で重要です。また、リハビリテーション設備が充実しているかどうかも重要なポイントです。
5.5 保険会社との連携を怠る
交通事故治療にかかる費用は、自賠責保険や任意保険で支払われます。しかし、保険会社との連携を怠ると、治療費の支払いがスムーズに進まない可能性があります。治療を受ける際は、必ず保険会社に連絡し、治療内容や費用について相談しましょう。また、診断書や領収書などの必要書類を適切に保管しておくことも重要です。
5.6 示談を急いでしまう
交通事故の後遺症は、数ヶ月、数年後に発症する場合もあります。症状が完全に治まっていない状態で示談してしまうと、後遺症に対する補償を受けられなくなる可能性があります。示談は、症状が固定し、後遺症の有無が明確になってから行うようにしましょう。焦らず、医師や弁護士と相談しながら慎重に進めることが大切です。
間違い | 正しい行動 |
---|---|
自己判断で治療を中断 | 少しでも違和感があれば医療機関を受診 |
軽い症状を放置 | 軽度でも速やかに医療機関を受診 |
専門医以外に相談 | まずは整形外科を受診 |
適切な医療機関を選べていない | 交通事故治療の実績が豊富な医療機関を選ぶ |
保険会社との連携を怠る | 保険会社に連絡し、治療内容や費用について相談 |
示談を急ぐ | 症状が固定し、後遺症の有無が明確になってから示談 |
これらの間違いを避けることで、後遺症のリスクを減らし、スムーズな回復へと繋げることができます。交通事故に遭った際は、焦らず、正しい知識を持って行動することが大切です。
6. 後遺症を残さないためのポイント
交通事故による怪我は、初期症状が軽微であっても、後々に深刻な後遺症につながる可能性があります。後遺症を残さないためには、事故直後からの適切な対応が重要です。早期の治療開始、適切な治療の継続、医師との綿密なコミュニケーションを心がけ、将来の健康を守りましょう。
6.1 早期の治療開始
交通事故に遭ったら、たとえ軽い症状でも、できるだけ早く医療機関を受診しましょう。自覚症状がなくても、体にはダメージを受けている可能性があります。早期に診断を受けることで、隠れた怪我の発見や適切な治療の開始につながり、後遺症のリスクを軽減できます。特に、むちうち症は初期症状が軽いため、放置すると慢性化し、後遺症を残す可能性が高くなります。事故直後は興奮状態や
adrenaline の影響で痛みを感じにくい場合もあるため、自身の判断で治療を遅らせることは避けましょう。
6.2 適切な治療の継続
交通事故治療は、症状の改善が見られたとしても、自己判断で治療を中断せず、医師の指示に従って継続することが重要です。治療を途中で中断すると、症状が再発したり、慢性化したりするリスクがあります。また、後遺症認定を受ける際に、適切な治療を受けていなかったことが不利になる場合もあります。医師と相談しながら、症状に合わせた適切な治療計画を立て、最後まで治療を続けることが、後遺症予防につながります。
適切な治療には、整形外科でのリハビリテーション、鍼灸治療、接骨院での施術など、様々な選択肢があります。自身の症状やライフスタイルに合った治療法を選択することが重要です。医師と相談し、それぞれの治療法の特徴やメリット・デメリットを理解した上で、最適な治療プランを検討しましょう。
6.3 医師との綿密なコミュニケーション
医師との良好なコミュニケーションは、適切な治療を受ける上で非常に重要です。症状の変化や治療に対する不安、疑問などがあれば、積極的に医師に相談しましょう。また、日常生活での注意点や、仕事への影響なども医師に伝えることで、より適切なアドバイスを受けることができます。医師との信頼関係を築き、積極的にコミュニケーションを取ることで、治療効果を高め、後遺症のリスクを最小限に抑えることができます。
6.3.1 具体的なコミュニケーションのポイント
ポイント | 詳細 |
---|---|
症状の変化を伝える | 痛みの程度、部位、時間帯などの変化を具体的に伝えることで、医師は治療方針の調整や追加検査の必要性を判断できます。 |
治療に対する疑問を解消する | 治療内容や効果、期間など、疑問に思うことは積極的に質問し、理解を深めることが大切です。 |
日常生活の状況を共有する | 仕事内容や家事、育児など、日常生活の状況を医師に伝えることで、より具体的なアドバイスを受けることができます。 |
セカンドオピニオンの検討 | 治療方針に不安がある場合は、他の医師の意見を聞くセカンドオピニオンを検討することも有効です。 |
これらのポイントを踏まえ、交通事故後の適切な対応を心がけることで、後遺症のリスクを軽減し、健康な生活を取り戻すことができるでしょう。
7. 交通事故治療に関するQ&A
交通事故によるケガの治療に関する疑問をQ&A形式でまとめました。不安や疑問を解消し、適切な治療を受けていただくためにお役立てください。
7.1 交通事故治療はどの病院で受けても良い?
はい、原則としてどの医療機関でも交通事故治療を受けることができます。整形外科、接骨院、鍼灸院など、ご自身の症状や希望に合わせて選ぶことができます。ただし、保険会社によっては指定の医療機関がある場合もありますので、事前に確認しておきましょう。また、専門性の高い治療が必要な場合は、専門医のいる病院を選ぶことが重要です。後遺症を残さないためにも、医療機関選びは慎重に行いましょう。
7.2 交通事故治療にかかる費用は?
交通事故治療の費用は、加害者側の自賠責保険や任意保険で支払われます。そのため、被害者本人が窓口で費用を支払う必要はありません(健康保険を利用する場合を除く)。ただし、保険適用範囲外の治療や施術を受ける場合は、自己負担が発生する可能性があります。費用の詳細については、保険会社や医療機関に確認しましょう。
7.2.1 自賠責保険と任意保険の違い
項目 | 自賠責保険 | scope="col">任意保険 |
---|---|---|
対象 | すべての自動車・バイク | 加入者のみ |
費用負担 | 強制加入のため保険料は安価 | 任意加入のため保険料はプランによる |
補償範囲 | 対人賠償のみ。治療費、慰謝料など。 | 対人賠償、対物賠償、車両保険など。自賠責保険では補償されない範囲もカバー。 |
7.2.2 健康保険を使う場合
加害者が不明の場合や、ひき逃げなどの場合は、健康保険を使って治療を受けることができます。ただし、後日加害者が判明した場合は、健康保険組合に治療費を返金する必要があります。また、健康保険を使用する場合は、保険会社に連絡し、第三者行為による傷病届を提出する必要があります。
7.3 保険会社とのやり取りはどうすれば良い?
保険会社とのやり取りは、治療経過や症状について正確に伝えることが重要です。また、治療に関する書類や診断書などは、大切に保管しておきましょう。示談交渉は慎重に行い、不明な点は専門家に相談することをおすすめします。
7.3.1 保険会社との連絡のポイント
事故発生直後に連絡する
事故状況を正確に伝える
治療内容や経過を報告する
示談内容をよく確認する
分からないことは質問する
7.3.2 弁護士への相談
交通事故に遭った場合、弁護士に相談することも検討しましょう。弁護士は、保険会社との交渉や示談手続きを代理で行ってくれます。特に、後遺障害が残った場合や、示談内容に納得できない場合は、弁護士に相談することで、適切な補償を受けることができる可能性が高まります。
7.4 示談交渉について
示談とは、加害者と被害者が、損害賠償について合意することです。示談が成立すると、それ以降加害者に損害賠償を請求することはできなくなります。そのため、示談内容は慎重に検討する必要があります。示談の内容に納得できない場合は、サインせずに、弁護士に相談しましょう。
7.4.1 示談前に確認すべき項目
治療費
慰謝料
休業損害
後遺障害の等級認定
逸失利益
7.5 後遺症が残ってしまった場合
交通事故の後遺症で悩んでいる方は、後遺障害等級認定を受けることができます。後遺障害等級認定は、1級から14級までの等級があり、等級に応じて損害賠償額が変わります。認定を受けるためには、医師の診断書が必要となります。後遺症が残ってしまった場合は、諦めずに専門医に相談し、適切な治療と等級認定を受けるようにしましょう。
8. まとめ
交通事故後の治療は、後遺症を残さないためにも早期の開始と適切な継続が重要です。むちうち、腰痛、頭痛、手足のしびれなど、症状に合わせた治療法を選択することが大切であり、急性期と慢性期で適切な治療法が異なります。この記事では、それぞれの症状に合わせた治療法を解説しました。また、交通事故治療にかかる費用は自賠責保険、任意保険、健康保険の適用を理解することで負担を軽減できます。費用の相場や保険会社とのやり取りについても理解しておきましょう。病院選びでは、交通事故治療に精通した医療機関を選ぶことが重要です。医師との綿密なコミュニケーションも、適切な治療を受ける上で不可欠です。自己判断で治療を中断したり、軽い症状だからと放置したりせず、必ず専門医に相談しましょう。早期の治療開始、適切な治療の継続、医師との綿密なコミュニケーションを心がけることで、後遺症リスクを最小限に抑えられます。
=====平日23時まで、日・祝日も19時まで営業
八王子駅から徒歩4分の整骨院
駐車場も2台分あり
八王子市子安町4-15-19
☎042-641-2038‹
八王子南口整骨院
記事掲載 柔道整復師 熊野 箸