保険について

自賠責保険​INSURANCE

自賠責保険は、加入している加害者ではなく、被害者の保護のために、最低限度の損害賠償を補償するという保険であり、加入が強制されているものです。
そのため、「強制保険」と呼ばれることもあります。​
車
自動車やバイク、原付バイクを含めた車両の所有者が加入するものです。
事故被害者の保護を目的としての最低限の保障をという性質は、次の3つの特徴があります。
  • ①被害者への怪我の治療など、対人賠償(人を負傷、又は死亡させた場合の損害賠償)のみが対象
  • ②支払われる保険金額には上限がある
  • ③加害者側の損害や、対物賠償(被害者の車両や、ガードレールなどの修理費用等)は対象にならない
保険金額の上限は、傷害について120万円、死亡について3000万円、後遺障害が残った場合に4000万円となる。

任意保険INSURANCE

任意保険は、自賠責保険とは別に、各保険会社がそれぞれ保険商品として提供している保険です。
強制保険ではないことから、任意保険と呼ばれていて、自賠責保険ではカバーできない損害に備えて加入する保険です。
事故
  • ①加害者となった運転者自身のケガの治療費・車の修理代や、事故で他人の財物を壊してしまった場合の対物賠償などの補償。
  • ②被害者の身体に大きな障害が残った場合などに、加害者が高額の損害賠償を請求された場合、自賠責保険で保障できる限度額を超えた損害に対する備え。
自賠責保険に加入していないままで公道を走行すると
  • ①1年以下の懲役又は、50万円以下の罰金
  • ②違反点数6点により、免許停止処分
  • ③運転時に自賠責保険の証明書を所持していない場合でも、30万円以下の罰金が科せられる。

任意保険の一括請求

自賠責保険と任意保険は別の保険です。

しかし、任意保険は自賠責保険で補えない分をカバーする保険なので、両者には密接な関係があります。

そこで、被害者の便宜を図るため、任意保険には「一括払い」という制度が用意されています。

通常の交通事故ではこの「一括払い」で行います。

一括払いとは、自賠責保険の分も含めて、損害全額を任意保険会社に対して請求することができるという制度です。

そうすれば、被害者や被保険者である加害者等は、自賠責保険と任意保険に別個に請求をしなくて済むという利点があります。

その後、一括払いをした任意保険会社は、自賠責保険に、一括払いによって支払った自賠責保険の分を請求するということになります。

ただし、一括払いの場合には、任意保険との示談がまとまるまで自賠責保険にも請求できず、支払が遅くなってしまうというデメリットもあるります。