事故例.ブログ

交通事故治療、冬に多発!雪道・凍結路面での事故後のケアを解説

alt="">

冬の交通事故は、雪道や凍結路面といった特有の環境要因により、普段とは異なる危険が潜んでいます。スリップ事故や視界不良による追突など、予期せぬ事態に巻き込まれる可能性が高まるため、適切な知識と備えが重要です。この記事では、冬の交通事故の特徴や、事故後の対応、治療における注意点、さらに事故を防ぐための運転対策まで、網羅的に解説します。これを読めば、冬の交通事故に遭ってしまった際の対処法や、治療を受ける上で知っておくべきポイントを理解し、安心して適切な行動を取ることができるようになります。また、保険の活用方法や治療費の相場といった経済的な側面についても解説することで、事故後の不安を軽減し、スムーズな回復へと導きます。さらに、冬の安全運転対策を学ぶことで、事故を未然に防ぐための知識を深めることができます。

1. 冬の交通事故の特徴

冬は、路面凍結や積雪、視界不良など、運転をする上で危険な要因が増加し、交通事故の発生率が高まる季節です。特に12月から2月にかけては、事故件数が顕著に増加する傾向があります。ウィンタースポーツを楽しむために遠出する機会も増え、慣れない雪道での運転が事故につながるケースも見られます。また、日照時間が短くなることで、ドライバーの視界が悪くなり、事故リスクが高まることも指摘されています。以下に、冬に特有の交通事故の特徴を詳しく解説します。

1.1 雪道・凍結路面でのスリップ事故

雪道や凍結路面は、タイヤのグリップ力が低下し、スリップ事故が発生しやすくなります。特に橋の上やトンネルの出入り口、日陰などは凍結しやすいため、注意が必要です。スリップ事故は、車両の制御が困難になり、対向車線への逸脱やガードレールへの衝突、電柱への衝突、他の車両との衝突など、重大な事故につながる可能性があります。また、急ブレーキや急ハンドルはスリップを誘発するため、雪道や凍結路面では、十分な車間距離を確保し、速度を落として走行することが重要です。スタッドレスタイヤの装着やタイヤチェーンの携行も有効な対策です。

1.2 視界不良による追突事故

冬は、雪や霧、吹雪などにより視界が悪くなることが多く、追突事故のリスクが高まります。視界不良時は、前方の車両との車間距離を十分に確保し、速度を落として走行することが重要です。また、早めのブレーキ操作を心がけ、急ブレーキを避けることも大切です。さらに、フォグランプを適切に使用することで、視界を確保しやすくなります。ただし、フォグランプは対向車に眩しさを感じさせる可能性があるため、適切な使用方法を理解しておく必要があります。前方の車両のテールランプが見えにくい場合は、無理に走行せず、安全な場所に停車して視界が回復するまで待つことも重要です。

1.3 路面状況の変化による単独事故

冬は、路面状況が刻々と変化するため、単独事故のリスクも高まります。積雪や凍結だけでなく、シャーベット状の路面やブラックアイスバーンなど、様々な路面状況に対応できる運転技術が必要です。路面状況の変化に気づかず、スピードを出しすぎたり、急なハンドル操作をしたりすると、スリップや横転などの単独事故につながる可能性があります。カーブや坂道、交差点などでは特に注意が必要です。路肩の雪の状況や、道路標識、気温計などを確認し、路面状況を予測しながら運転することが重要です。また、急な気温の変化にも注意が必要です。日中、気温が上がって溶けた雪が夜間に凍結し、路面が滑りやすくなることがあります。

事故の種類 主な原因 予防策
スリップ事故 雪道・凍結路面、急ブレーキ、急ハンドル スタッドレスタイヤ装着、速度抑制、車間距離確保
追突事故 視界不良、車間距離不足、急ブレーキ フォグランプ活用、速度抑制、車間距離確保
単独事故 路面状況の変化、スピードの出し過ぎ、急ハンドル 路面状況の確認、速度抑制、安全運転

冬は、上記以外にも、路面の轍やわだちによるハンドル操作の難しさ、ホワイトアウトによる視界の急激な悪化、日没時間の早さによる薄暮時の運転機会の増加など、様々な危険が潜んでいます。これらの危険を認識し、安全運転を心がけることが、冬の交通事故を防ぐ上で最も重要です。

2. 交通事故治療を受ける前にすべきこと

冬の交通事故は、路面凍結や積雪によるスリップ、視界不良など、特有の危険が伴います。事故発生直後は、冷静な行動が求められます。まずは落ち着いて、以下の手順に従って行動しましょう。

2.1 警察への連絡

交通事故が発生したら、速やかに警察へ連絡することが法律で義務付けられています(道路交通法第72条)。

事故の規模に関わらず、必ず警察に通報しましょう。警察への連絡が遅れると、事故状況の正確な把握が困難になり、適切な対応が取れなくなる可能性があります。また、保険金の請求に支障をきたす場合もあります。

警察への通報時には、以下の情報を正確に伝えましょう。

    事故発生日時

    事故発生場所

    事故の状況(当事者の人数、車両の種類、損傷状況など)

    負傷者の有無

スマートフォンの位置情報サービスを利用すると、正確な位置情報を伝えやすくなります。また、事故現場の写真や動画を撮影しておくことも、後々の状況説明に役立ちます。

2.2 病院への連絡(医療機関への受診)

事故に巻き込まれたら、たとえ軽傷だと思っても、必ず医療機関を受診しましょう。特に冬の事故では、冷えによって症状が悪化しやすいため、早期の診断と治療が重要です。後から症状が現れるむち打ち症などの隠れた怪我を見逃さないためにも、医療機関での診察は不可欠です。

救急搬送が必要な場合は、救急車を要請しましょう。自分で病院へ行く場合は、事前に連絡しておくとスムーズに受診できます。

受診の際には、事故の状況や症状を詳しく医師に伝えましょう。診断書や医療証明書は、保険金の請求に必要となるため、必ず発行してもらってください。

2.3 保険会社への連絡

事故発生後は、速やかに加入している保険会社へ連絡しましょう。連絡が遅れると、保険金請求の手続きがスムーズに進まない場合があります。連絡時には、以下の情報を伝えましょう。

伝える情報 詳細
事故発生日時 年月日、時間
事故発生場所 住所、交差点名、目印など
事故の状況 当事者の人数、車両の種類、損傷状況など
警察への連絡状況 通報日時、担当警察署など
負傷者の有無と状況 負傷者の氏名、負傷部位、治療状況など
相手方の情報 氏名、連絡先、車両情報、保険会社など(わかる範囲で)
その他 事故現場の写真、目撃者の情報など

保険会社は、事故状況の確認や示談交渉、保険金支払いの手続きなどを行います。不明な点や不安なことは、気軽に保険会社に相談しましょう。

これらの手続きは、事故後の混乱の中で行うことになります。落ち着いて、一つずつ確実に対応していくことが大切です。また、家族や友人など、信頼できる人に相談することも有効です。

3. 冬の交通事故治療のポイント

冬に発生する交通事故は、路面の凍結や積雪によるスリップ、視界不良など、特有の要因が絡み、怪我の程度も重くなりがちです。そのため、適切な治療を受けることが非常に重要になります。特に、冬の交通事故治療においては、以下の3つのポイントに注意が必要です。

3.1 むち打ち症への適切な対応

交通事故による衝撃は、むち打ち症を引き起こす大きな原因となります。雪道や凍結路面での事故では、急ブレーキや急ハンドルを切る場面が多いため、身体への負担が大きくなり、むち打ち症のリスクが高まります。

3.1.1 むち打ち症の症状と治療法

むち打ち症の症状は、首の痛みだけでなく、頭痛めまい吐き気しびれなど多岐にわたります。初期症状が軽微であっても、放置すると慢性化し、後遺症が残る可能性もあるため、早期の診断と適切な治療が重要です。整形外科を受診し、レントゲン検査やMRI検査などを行い、症状に合わせた治療を受けましょう。主な治療法としては、痛み止めや湿布などの薬物療法首の牽引温熱療法電気療法マッサージなどがあります。

3.1.2 むち打ち症の後遺症を防ぐためのポイント

むち打ち症の後遺症を防ぐためには、自己判断で治療を中断しないことが大切です。医師の指示に従い、完治するまで治療を継続しましょう。また、日常生活での姿勢にも注意し、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用は避け、適度に休憩を取りましょう。軽いストレッチや運動も効果的です。痛みが強い場合は、無理に動かさず、安静を保つようにしましょう。

3.2 冷えによる症状悪化の防止

冬の寒さは、交通事故による怪我の症状を悪化させる可能性があります。特に、筋肉や関節の痛みは、冷えによって増強される傾向があります。そのため、冬の交通事故治療では、冷え対策を徹底することが重要です。

3.2.1 冬の交通事故治療で注意すべき冷え対策

患部を温めることは、血行を促進し、痛みを和らげる効果があります。温湿布やカイロを使用したり、湯船に浸かるのも効果的です。ただし、急性期には冷やす方が良い場合もあるので、医師の指示に従いましょう。また、服装にも注意し、重ね着をして保温性を高めたり、マフラーや手袋、靴下などで冷えやすい部分を重点的に温めましょう。室内温度の管理も重要です。暖房器具を使用したり、加湿器で適切な湿度を保つことで、乾燥による冷えを防ぎましょう。さらに、バランスの良い食事を摂り、身体を温める効果のある生姜や根菜類などを積極的に摂取することも効果的です。

3.3 精神的なケアの重要性

交通事故は、身体的なダメージだけでなく、精神的なダメージも大きいものです。特に、冬の路面状況はドライバーに大きなストレスを与え、事故後は不安や恐怖を感じやすくなります。そのため、精神的なケアも非常に重要です。

症状 対処法
不安、恐怖、不眠 リラックスできる音楽を聴いたり、アロマを焚いたりする。医師に相談し、必要に応じて睡眠導入剤などを処方してもらう。
イライラ、怒りっぽくなる 家族や友人に話を聞いてもらう。カウンセリングを受ける。
集中力の低下、記憶力の低下 無理に作業を進めようとせず、休憩を挟みながら行う。
フラッシュバック 事故の状況を思い出さないようにする。トラウマ専門のカウンセリングを受ける。

これらの症状が続く場合は、精神科や心療内科を受診し、専門家のアドバイスを受けるようにしましょう。一人で抱え込まず、周囲のサポートも積極的に活用することが大切です。

4. 交通事故治療で利用できる保険

交通事故によるケガの治療費は、状況に応じて複数の保険が適用される場合があります。それぞれの保険の特徴を理解し、適切に利用することで、治療費の負担を軽減できます。主な保険は以下の3種類です。

4.1 自賠責保険

自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)は、すべての自動車やバイクに加入が義務付けられている強制保険です。交通事故の被害者が、加害者側の過失割合に関わらず、治療費や休業損害などを請求できます。被害者救済を第一に考えられた制度です。

自賠責保険でカバーされる範囲は以下の通りです。

    治療費

    通院交通費(公共交通機関、タクシー、自家用車のガソリン代など)

    休業損害(事故によって働けなくなった場合の収入の減少分)

    後遺障害による逸失利益(将来得られるはずだった収入の減少分)

    死亡慰謝料

自賠責保険の上限額は、治療費の場合、120万円までです。ただし、重度の後遺障害が残った場合などは上限を超えることもあります。

4.2 任意保険

任意保険は、自賠責保険では補償されない範囲をカバーする保険です。自賠責保険の上限を超えた治療費や、慰謝料、物損などを補償します。任意保険には様々な種類があり、自分に合ったプランを選択することが重要です。主な特約として、人身傷害保険や搭乗者傷害保険などがあります。

保険の種類 補償内容
人身傷害保険 事故によるケガの治療費、休業損害、後遺障害、死亡などを、過失割合に関わらず補償。示談交渉を自身で行う必要がない。
搭乗者傷害保険 事故でケガをした際に、過失割合に関わらず、搭乗者全員を補償。治療費の他に慰謝料も受け取れる。

4.2.1 弁護士費用特約

示談交渉をスムーズに進めるために、弁護士費用特約への加入も検討しましょう。この特約は、交通事故に遭った際に弁護士に相談したり、示談交渉を依頼したりする際に発生する費用を補償します。専門家のサポートを受けることで、適切な賠償金を受け取れる可能性が高まります。

4.3 健康保険

交通事故によるケガの治療でも、健康保険を利用することができます。ただし、第三者行為による傷病届を医療機関に提出する必要があります。この届出により、一旦は健康保険を使って治療を受け、後日、加害者側の保険会社から医療機関に治療費が支払われます。健康保険を利用することで、窓口での支払いを少なく抑えることができます。

交通事故の状況によっては、健康保険と自賠責保険、任意保険を組み合わせることで、治療費の自己負担を最小限に抑えることができます。それぞれの保険の適用範囲や手続き方法を理解し、適切に利用しましょう。

5. 交通事故治療費の相場

交通事故の治療費は、事故の状況や怪我の程度、治療期間などによって大きく異なります。そのため、一概に「いくら」とは言えませんが、費用の内訳を理解し、おおよその相場を把握しておくことは大切です。ここでは、通院、入院、リハビリといったケース別に、交通事故治療費の相場や、費用に含まれる項目について詳しく解説します。

5.1 通院にかかる費用

通院の場合、治療費の相場は1回あたり3,000円~10,000円程度です。費用には、診察料、検査費用、投薬費用、処置費用などが含まれます。症状が軽度で、通院期間が短い場合は、総額で数万円程度で済むこともあります。しかし、症状が重く、長期にわたる通院が必要な場合は、数十万円以上かかる場合もあります。特に、整形外科や整骨院での治療は、牽引や電気治療、マッサージなどの施術費用が加算されるため、費用が高額になる傾向があります。

また、交通費や休業損害も請求できます。交通費は、公共交通機関を利用した場合の実費、もしくは自家用車を利用した場合のガソリン代や駐車場代などが認められます。休業損害は、交通事故が原因で仕事を休まざるを得なかった場合に、得られなかった収入を補償するものです。領収書や診断書などを適切に保管し、保険会社に請求しましょう。

5.2 入院にかかる費用

入院が必要な場合、治療費の相場は1日あたり10,000円~30,000円程度です。費用には、入院料、手術費用、検査費用、投薬費用、食事代などが含まれます。入院期間が長引けば、それだけ費用も高額になります。重症の場合、数百万円単位の費用がかかるケースも少なくありません。個室を利用する場合、差額ベッド代が別途発生します。

5.3 リハビリにかかる費用

リハビリが必要な場合、その費用も治療費に含まれます。リハビリの費用は、リハビリの内容や期間によって異なりますが、1回あたり2,000円~5,000円程度が相場です。リハビリテーション専門の病院や施設で集中的なリハビリを受ける場合は、さらに費用が高額になる可能性があります。後遺症を残さないためにも、医師の指示に従って適切なリハビリを受けることが重要です。リハビリにかかる交通費も請求できます。

5.3.1 主なリハビリの種類と費用相場

リハビリの種類 費用相場(1回あたり) 内容
理学療法 2,000円~4,000円 運動療法、物理療法などによる身体機能の回復
作業療法 2,000円~4,000円 日常生活動作の訓練
言語聴覚療法 3,000円~5,000円 言語機能や聴覚機能の回復訓練

これらの費用はあくまで相場であり、実際の費用は事故の状況や治療内容によって大きく変動します。また、慰謝料や休業損害なども加算されるため、総額はさらに高額になる可能性があります。交通事故に遭った場合は、必ず医師の診断を受け、適切な治療を受けるようにしましょう。また、保険会社との連絡や示談交渉は慎重に行うことが重要です。弁護士などの専門家に相談することも検討しましょう。

6. 交通事故治療に関するQ&A

交通事故に遭ってしまった後、治療や保険に関して様々な疑問が生じるかと思います。ここではよくある質問とその回答をまとめました。

6.1 Q. 交通事故治療はどの病院で受けても良い?

A. 基本的にはどの医療機関でも受診可能です。整形外科、接骨院、鍼灸院など、ご自身の症状や希望に合わせて選ぶことができます。ただし、症状によっては専門的な治療が必要となる場合もありますので、医師との相談が重要です。交通事故による怪我の治療経験が豊富な医療機関を選ぶことも一つのポイントです。

また、転院も自由です。治療を受けている病院の対応に不安がある場合や、より専門的な治療を受けたい場合は、他の医療機関に転院することができます。転院の際は、現在の病院にその旨を伝え、必要な手続きを行いましょう。

6.2 Q. 交通事故治療にかかる費用は誰が負担するの?

A. 原則として加害者側の自賠責保険、もしくは任意保険で費用が負担されます。被害者側の過失が全くない場合、治療費の全額が加害者側の保険会社によって支払われます。

ただし、被害者側にも過失がある場合は、過失割合に応じて自己負担が発生する場合があります。示談交渉を行う前に、保険会社としっかりと話し合い、費用負担について確認することが大切です。

また、健康保険を使用して治療を受けることも可能です。その場合は、後日、保険会社から健康保険組合に治療費が支払われます。

6.3 Q. 交通事故後の治療費の請求方法は?

A. 治療費の請求方法は、加害者側の保険会社に直接請求する方法と、一旦立て替えて後で請求する方法があります。

直接請求の場合は、医療機関に保険会社との連絡を任せ、治療費を請求してもらう形になります。立て替え払いの場合は、領収書を保管しておき、後日保険会社に請求します。どちらの方法を選択するかは、保険会社との相談で決定します。

6.4 Q. 後遺障害が残ってしまった場合の補償は?

A. 交通事故によって後遺障害が残ってしまった場合は、後遺障害等級に応じて、損害賠償が支払われます。後遺障害等級は、1級から14級までの等級があり、等級が高いほど、損害賠償額も高くなります。

後遺障害等級の認定を受けるためには、医師の診断書が必要となります。適切な後遺障害等級の認定を受けるためには、専門の弁護士に相談することをおすすめします。

6.5 Q. 慰謝料はどのくらい受け取れるの?

A. 慰謝料は、治療期間、通院回数、後遺障害の有無などによって異なります。
自賠責保険基準では、1日あたり4,300円が支払われます。任意保険の場合は、自賠責基準を上回る慰謝料が支払われるケースもあります。

慰謝料の相場や計算方法については、弁護士や保険会社に相談することで、より詳しい情報を得ることができます。

6.6 Q. 交通事故に遭ったら、まず何をすべき?

A. 交通事故に遭ったら、以下の手順で行動することが重要です。

    安全確保:二次災害を防ぐため、安全な場所に車を移動し、ハザードランプを点灯させます。

    警察への連絡:事故の状況を警察に報告します。必ず警察を呼び、事故証明書を発行してもらいましょう。

    相手方の確認:相手方の氏名、住所、連絡先、車のナンバー、保険会社名などを確認します。

    目撃者の確保:もし目撃者がいる場合は、連絡先を聞いておきましょう。

    病院での診察:少しでも体の不調を感じたら、すぐに病院で診察を受けましょう。レントゲンやMRIなどの検査も重要です。

    保険会社への連絡:事故の状況やケガの状況を保険会社に報告します。

6.7 Q. 示談交渉は自分でもできる?

A. 示談交渉は自分でも行うことができますが、法律の専門家である弁護士に依頼することをおすすめします。
弁護士に依頼することで、適切な損害賠償額を受け取れる可能性が高くなります。また、示談交渉の手間を省くこともできます。

6.8 Q. 弁護士に相談するメリットは?

A. 弁護士に相談するメリットは、以下の通りです。

メリット詳細
専門的な知識と経験交通事故に関する法律や判例に精通しており、適切なアドバイスを受けることができます。
適正な損害賠償額の獲得保険会社との交渉を代理で行い、適正な損害賠償額の獲得を目指します。
精神的な負担の軽減示談交渉や裁判手続きなどを代行してくれるため、精神的な負担を軽減できます。
手続きの簡素化複雑な手続きを代行してくれるため、時間と手間を省くことができます。

7. 交通事故を防ぐための冬の運転対策

冬の路面は、夏場とは異なる危険が潜んでいます。積雪や凍結だけでなく、日陰の凍結や橋の上の凍結など、予測が難しい状況も発生します。安全に目的地に到着するために、冬ならではの運転対策をしっかりと行いましょう。

7.1 冬用タイヤへの交換

冬用タイヤは、雪道や凍結路面でのグリップ力を高めるだけでなく、低温下でも硬化しにくいゴムを使用しているため、乾燥路面でも夏タイヤより優れた制動力を発揮します。12月から3月までは、積雪や凍結の有無に関わらず、冬用タイヤを装着することが推奨されています。スタッドレスタイヤだけでなく、オールシーズンタイヤも選択肢の一つです。装着時期は地域によって異なるため、事前に地域の気象情報を確認し、早めの交換を心がけましょう。

また、冬用タイヤの溝の深さも重要です。プラットフォームが露出するほど摩耗したタイヤは、十分な性能を発揮できません。定期的に溝の深さをチェックし、必要に応じて交換しましょう。新品のスタッドレスタイヤでも、5年以上経過するとゴムが劣化し性能が低下するため、製造年にも注意が必要です。

7.2 安全運転の心がけ

雪道や凍結路面では、急ハンドル、急ブレーキ、急発進は禁物です。これらの操作はスリップ事故の大きな原因となります。車間距離を十分に保ち、常に路面状況に注意を払いながら、スムーズな運転を心がけましょう。

状況 運転のポイント
雪道 速度を控えめにして、急な操作を避ける。路肩の雪に注意し、はみ出さないようにする。
凍結路面 特に橋の上やトンネルの出入り口、日陰などは凍結しやすいので注意する。ブレーキは早めに、優しく踏む。
ブラックアイスバーン 一見路面が濡れているように見えるが、実際は凍結しているため非常に危険。速度を落として慎重に運転する。
ホワイトアウト 雪による視界不良。ハザードランプを点灯し、安全な場所に停車する。

7.3 早めのブレーキ操作と適切な速度

冬道では、制動距離が長くなるため、早めのブレーキ操作が重要です。乾燥路面に比べて、雪道では約3~4倍、凍結路面では約7~8倍も制動距離が長くなります。十分な車間距離を保ち、前方車両の動きをよく観察しながら、余裕を持った運転を心がけましょう。

7.3.1 速度調節の重要性

速度は、路面状況に合わせて適切に調整しましょう。制限速度内であっても、路面状況が悪い場合は、さらに速度を落とす必要があります。特にカーブや坂道では、スリップの危険性が高まるため、十分に減速しましょう。

7.3.2 エンジンブレーキの活用

下り坂では、フットブレーキだけでなく、エンジンブレーキも併用することで、ブレーキの負担を軽減し、より安全に減速することができます。オートマチック車の場合は、シフトレバーを「B」レンジや「2」レンジなどに切り替えることで、エンジンブレーキを効果的に使用できます。

7.4 視界確保の徹底

降雪時や吹雪時には、視界が悪化し、周囲の状況を把握しにくくなります。ワイパーを適切に作動させ、ウォッシャー液を補充しておくことはもちろん、フロントガラスの曇り対策も重要です。デフロスターやエアコンを効果的に使用し、クリアな視界を確保しましょう。また、積もった雪でヘッドライトやテールランプが隠れてしまうと、他の車両から認識されにくくなるため、出発前に必ず雪を取り除きましょう。

7.5 長距離運転時の注意点

長距離運転をする場合は、こまめな休憩を取り、疲労を蓄積させないようにしましょう。サービスエリアや道の駅などで休憩を取り、温かい飲み物を飲んだり、軽いストレッチをすることで、集中力を維持することができます。また、出発前に最新の気象情報を確認し、ルート上の路面状況を把握しておくことも重要です。天候の急変に備え、防寒具や毛布、懐中電灯などの緊急用品を車に積んでおきましょう。

8. まとめ

冬は路面の凍結や積雪、視界不良などにより交通事故のリスクが高まります。雪道や凍結路面でのスリップ事故、視界不良による追突事故、路面状況の変化による単独事故などが発生しやすいため、特に注意が必要です。事故発生時には、まず警察・病院・保険会社への連絡を行いましょう。冬の交通事故治療では、むち打ち症への適切な対応、冷えによる症状悪化の防止、そして精神的なケアが重要です。むち打ち症は初期症状が軽微でも後遺症が残る可能性があるため、早期の診断と適切な治療が不可欠です。また、冬の寒さは患部の痛みを悪化させる可能性があるため、保温対策をしっかり行いましょう。精神的なショックも症状に影響を与えるため、必要に応じて専門家のサポートも検討しましょう。

交通事故治療にかかる費用は、自賠責保険、任意保険、健康保険などを利用することで負担を軽減できます。費用の相場は、治療内容や期間によって異なりますが、事前に確認しておくことで、安心して治療に専念できます。交通事故を防ぐためには、冬用タイヤの装着、安全運転の心がけ、早めのブレーキ操作などが重要です。安全な運転を心がけ、万が一事故に遭ってしまった場合は、適切な対応と治療を受けるようにしましょう。

===

平日23時まで、日・祝日も19時まで営業
八王子駅から徒歩4分の整骨院
駐車場も2台分あり
八王子市子安町4-15-19
☎042-641-2038‹
八王子南口整骨院

記事掲載 柔道整復師 熊野 箸