事故例.ブログ

交通事故後のつらい痛み、整骨院で根本改善!保険対応も徹底サポート

交通事故後のむちうちや腰の痛み、手足のしびれなどでお悩みではありませんか?病院で「異常なし」と言われても症状が続く場合、整骨院での治療が有効な場合があります。この記事では、交通事故治療に整骨院が選ばれる理由、根本改善を目指す施術内容、自賠責保険適用で自己負担0円で治療を受けられる仕組み、保険会社とのやり取り、そして適切な整骨院選びのポイントまで、あなたの疑問を解消し、安心して治療を受けられるための情報を網羅的に解説します。

1. 交通事故後のこんな症状でお悩みではありませんか

交通事故に遭われた後、その衝撃は想像以上に身体に大きな負担をかけています。事故直後には症状がなくても、数日後、あるいは数週間後に痛みや不調が現れるケースは少なくありません。以下のような症状でお悩みではありませんか?

1.1 むちうちや腰の痛み、手足のしびれ

交通事故で最も多く見られる症状の一つが、首や肩、背中にかけての痛み、いわゆる「むちうち(頚椎捻挫)」です。これは、衝突時の強い衝撃で頭部が前後に大きく揺さぶられることで、首の骨(頚椎)や周辺の筋肉、靭帯、神経が損傷を受けるために起こります。むちうちの症状は多岐にわたり、以下のようなものが挙げられます。

    首や肩の痛み、重だるさ

    頭痛やめまい、吐き気

    耳鳴りや倦怠感

    腕や手のしびれ、脱力感

    集中力の低下や不眠

また、むちうちだけでなく、腰の痛みや股関節の違和感足のしびれなども交通事故後によく見られる症状です。これらは、事故の衝撃が全身に波及し、骨盤の歪みや背骨のズレ、筋肉の過緊張などを引き起こすことで発生します。放置すると慢性化し、日常生活に支障をきたす可能性もあるため、早期の適切なケアが重要です。

1.2 病院で「異常なし」と言われたが症状が続く

交通事故後、病院や整形外科を受診し、レントゲンやMRIなどの画像検査を受けた結果、「骨に異常なし」「異常は見当たらない」と診断されることは少なくありません。しかし、画像には映らない筋肉や靭帯の微細な損傷、神経の圧迫、身体の歪みなどが原因で、痛みやしびれ、だるさといった症状が続くことがあります。

「異常なし」と言われたにもかかわらず、ご自身が感じる不調が改善しない場合、それは決して気のせいではありません。このようなケースでは、骨格の歪みや筋肉のバランスに着目した専門的な施術が有効となる場合があります。整骨院では、画像検査だけでは見つけにくい身体の深部の問題を見極め、根本原因にアプローチする施術を行います。

1.3 交通事故の治療はどこに行けばいいのか分からない

突然の交通事故に遭うと、身体の痛みだけでなく、精神的なショックや不安も大きいものです。事故後の混乱の中で、「一体どこで治療を受ければ良いのだろう?」「病院と整骨院、どちらに行けば良いのか?」と迷われる方も少なくありません。

事故直後は救急病院や整形外科で精密検査を受け、骨折や内臓損傷などの重篤な外傷がないかを確認することが最優先です。しかし、その後、痛みが続く場合や、リハビリテーションが必要な場合には、整骨院も有効な選択肢となります。どこに相談すれば良いか分からない、というお悩みは、多くの方が抱える共通の不安です。適切な治療機関を選ぶことが、早期回復への第一歩となります。

2. 交通事故治療に整骨院が選ばれる理由

交通事故に遭われた際、多くの方がまず病院や整形外科を受診されますが、その後の治療において整骨院が選ばれるのには明確な理由があります。整骨院は、痛みのある部位だけでなく、身体全体のバランスや機能に着目し、根本からの改善を目指す専門機関です。ここでは、なぜ交通事故治療に整骨院が選ばれるのか、その具体的なメリットを詳しくご紹介します。

2.1 交通事故後の痛みを根本から改善

交通事故による痛みは、事故直後には感じにくく、数日~数週間経ってから顕著になるケースが少なくありません。特に「むちうち」は、首や肩だけでなく、頭痛、めまい、吐き気、手足のしびれなど、多岐にわたる症状を引き起こすことがあります。整骨院では、これらの症状に対し、単なる対症療法ではなく、痛みの根本原因にアプローチする治療を行います。

国家資格を持つ柔道整復師が、手技(徒手療法)を中心に、患者様一人ひとりの身体の状態や痛みの原因を丁寧に探り、骨格の歪みや筋肉の緊張、神経の圧迫などを特定します。そして、身体のバランスを整え、自然治癒力を高めることで、痛みや不調の根本的な改善を目指します。これにより、症状の再発防止や後遺症のリスク軽減にもつながります。

2.2 病院や整形外科との違いと併用メリット

交通事故治療において、病院や整形外科と整骨院は、それぞれ異なる役割と得意分野を持っています。それぞれの特徴を理解し、適切に併用することで、より効果的な治療が期待できます。

項目 病院・整形外科 整骨院
主な役割 診断、画像検査(レントゲン、MRI)、投薬、手術、専門医による診断書作成 手技による身体の調整、物理療法、リハビリ、根本改善
得意分野 骨折や内臓損傷など重篤な症状の診断・治療、急性期の炎症抑制 むちうち、腰痛、関節痛など、骨格や筋肉の歪みに起因する症状の改善
治療アプローチ 医学的検査に基づいた診断と対症療法が中心 手技による身体のバランス調整と自然治癒力向上を重視
通院の柔軟性 診療時間や予約に制約がある場合が多い 比較的遅い時間まで受付している院が多く、通いやすい

病院や整形外科では、レントゲンやMRIなどの画像検査によって骨折や神経損傷の有無を確認し、診断名をつけてもらうことが重要です。特に事故直後の診断は、今後の保険手続きにも不可欠です。一方、整骨院では、画像には写りにくい筋肉や関節の微細な損傷、身体の歪みに対して、手技によるきめ細やかなアプローチが可能です。

したがって、まずは病院で精密検査を受け、診断を確定させた上で、日常的な痛みや機能改善のためのリハビリ、身体の調整を整骨院で行うという併用が最も効果的です。両者が連携することで、医学的な管理と身体機能の回復という両面から、より質の高い交通事故治療を受けることができます。

2.3 国家資格者が行う安心の施術

整骨院で施術を行うのは、「柔道整復師」という厚生労働大臣が認める国家資格を持った専門家です。この資格を取得するには、専門学校や大学で解剖学、生理学、運動学、病理学などの医学基礎知識や柔道整復術に関する専門知識、技術を修得し、国家試験に合格する必要があります。

柔道整復師は、骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷といった外傷に対する専門的な知識と技術を持ち、手技によってこれらの症状を改善に導くスペシャリストです。そのため、交通事故によるむちうちや腰の痛み、手足のしびれなど、身体の様々な不調に対して、医学的根拠に基づいた安全で適切な施術を提供することができます。患者様は、安心して専門的な治療を受けることが可能です。

3. 整骨院で行う交通事故治療の流れと内容

交通事故による痛みや不調は、適切な治療を早期に開始することが非常に重要です。整骨院では、患者様一人ひとりの症状や状態に合わせたオーダーメイドの治療計画を立て、根本的な改善と再発防止を目指します。ここでは、ご来院から治療、そして回復までの具体的な流れと、提供される施術内容について詳しくご紹介します。

3.1 丁寧なカウンセリングと問診

まず、ご来院いただいた患者様には、現在の症状や交通事故の状況について詳しくお伺いします。これは、痛みの原因を正確に特定し、最適な治療計画を立てるための最も重要なステップです。

具体的には、以下のような内容を丁寧にヒアリングさせていただきます。

    交通事故が発生した日時、状況、衝撃の方向

    現在の痛み、しびれ、違和感のある部位とその程度

    むちうち、腰痛、首の痛み、手足のしびれなど、具体的な症状

    日常生活での困りごとや、症状によって制限されている動作

    過去の病歴や既往症

また、視診や触診を通じて、お身体の状態を細かく確認します。患者様が抱える不安や疑問にも丁寧にお答えし、安心して治療に専念できるようサポートいたします。

3.2 一人ひとりに合わせた施術プラン

丁寧なカウンセリングと問診の結果に基づき、柔道整復師が患者様お一人おひとりの症状や身体の状態に合わせた最適な施術プランをご提案します。画一的な治療ではなく、その日の状態に合わせて施術内容を調整していくのが特徴です。

3.2.1 手技による身体の調整

整骨院の治療の中心となるのが、柔道整復師による専門的な手技です。事故の衝撃によって生じた筋肉の緊張や骨格の歪み、関節のズレなどを、熟練の技術で丁寧に調整していきます。

    筋肉へのアプローチ: 硬くなった筋肉をほぐし、血行を促進することで、痛みやしびれの軽減を図ります。

    関節の可動域改善: 制限された関節の動きを改善し、本来の滑らかな動きを取り戻すことを目指します。

    骨格・骨盤の調整: 身体全体のバランスを整え、姿勢を改善することで、自然治癒力を高め、痛みの出にくい身体づくりをサポートします。

これらの手技は、身体に負担をかけずに、根本的な改善へと導くことを目的としています。

3.2.2 物理療法やリハビリ

手技と並行して、症状に応じて様々な物理療法機器を使用したり、リハビリテーションを行います。これらは、痛みの緩和、炎症の抑制、組織の修復促進、そして身体機能の回復をサポートするために有効です。

施術の種類 主な内容 期待できる効果
電気療法 低周波、高周波、干渉波などの電気刺激 痛みの緩和、血行促進、筋肉の緊張緩和
温熱療法 ホットパック、超音波などによる温熱 血行促進、筋肉の弛緩、組織の修復促進
冷却療法 アイシングなどによる冷却 炎症の抑制、急性期の痛みの軽減
牽引療法 専用機器による首や腰の牽引 神経への圧迫軽減、椎間板の負担軽減
運動療法・リハビリ ストレッチ、筋力トレーニング、バランス訓練、歩行指導など 身体機能の回復、可動域の改善、再発防止

これらの物理療法やリハビリは、手技の効果をさらに高め、早期の症状改善と日常生活への復帰を力強く後押しします。

3.3 症状改善から再発防止までサポート

整骨院での交通事故治療は、単に痛みを取り除くだけで終わりではありません。症状が改善された後も、後遺症のリスクを軽減し、痛みが再発しない健康な身体を維持するためのサポートを継続します。

具体的には、以下のようなアフターケアや指導を行います。

    日常生活での姿勢や動作に関するアドバイス

    自宅でできる簡単なストレッチやセルフケアの方法指導

    症状の経過観察と、必要に応じた定期的なメンテナンス

交通事故による影響は、時間の経過とともに現れることも少なくありません。当院では、治療後の長期的な視点に立ち、患者様が安心して日常生活を送れるよう、最後まで寄り添ったサポートを提供いたします。

4. 交通事故の保険対応を徹底サポート

交通事故後の治療で最も不安なことの一つが、治療費や保険の手続きでしょう。当院では、患者様が安心して治療に専念できるよう、交通事故の保険対応を徹底的にサポートいたします。複雑な手続きや保険会社とのやり取りも、専門知識を持ったスタッフが親身に対応いたしますのでご安心ください。

4.1 自賠責保険で自己負担0円

交通事故の被害に遭われた場合、治療費は原則として自賠責保険から支払われます。自賠責保険は、自動車やバイクの所有者に加入が義務付けられている強制保険であり、交通事故による被害者の救済を目的としています。

当院での交通事故治療は、この自賠責保険が適用されるため、患者様の窓口での自己負担は0円となります。治療費はもちろん、通院にかかる交通費(公共交通機関の運賃やガソリン代)、休業損害(仕事を休んだ場合の補償)、さらには慰謝料なども自賠責保険の対象となります。

項目 内容 補償上限額(傷害による損害)
治療費 診察、投薬、手術、入院、施術など 120万円(合計)
休業損害 事故による休業で得られなかった収入 1日あたり原則6,100円(上限19,000円)
交通費 通院のための交通費(公共交通機関、自家用車など) 実費
慰謝料 精神的苦痛に対する補償 1日あたり4,300円

当院では、自賠責保険の適用手続きから、保険会社への請求、必要な書類作成(施術証明書など)まで、一貫してサポートさせていただきます。患者様は治療に専念していただき、費用に関するご心配は不要です。

4.2 保険会社とのやり取りもお任せください

交通事故に遭うと、怪我の治療だけでなく、保険会社との煩雑なやり取りも発生します。慣れない手続きや交渉は、心身に大きな負担となることがあります。

当院では、患者様が安心して治療を受けられるよう、保険会社との連絡や交渉を代行・サポートいたします。具体的なサポート内容は以下の通りです。

    治療開始時の連絡:患者様に代わって、当院から保険会社へ治療開始の連絡を行います。

    施術状況の報告:定期的に保険会社へ施術の進捗状況や症状の変化を報告します。

    書類作成のサポート:診断書や施術証明書など、保険会社から求められる各種書類の作成をサポートします。

    治療期間に関する相談:保険会社から治療終了を打診された場合でも、患者様の症状と治療計画に基づき、適切な治療期間の延長交渉などについてアドバイスを行います。

これにより、患者様は精神的な負担を軽減し、治療に専念できる環境が整います。疑問や不安な点があれば、いつでもお気軽にご相談ください。

4.3 健康保険や任意保険の活用について

交通事故の治療は自賠責保険が基本ですが、場合によっては自賠責保険が適用されないケースや、補償範囲を超える場合があります。例えば、加害者側の立場になった場合や、単独事故、自損事故の場合などです。

このような場合でも、ご自身の健康保険(国民健康保険、社会保険など)を利用して治療を受けることが可能です。交通事故の場合でも、健康保険を使用できることは厚生労働省によって認められています。健康保険を利用することで、自己負担を3割程度に抑えることができます。

さらに、ご自身が加入されている任意保険も活用できる場合があります。特に以下の保険は、自賠責保険の補償を超過した場合や、自賠責保険が適用されない場合に有効です。

保険の種類 内容 活用例
人身傷害保険 契約者やその家族が交通事故で死傷した場合に、過失割合に関わらず保険金が支払われる 自賠責保険の補償上限を超えた場合、自損事故や単独事故で治療が必要な場合
搭乗者傷害保険 契約車両に搭乗中の事故で死傷した場合に、定額で保険金が支払われる 事故直後から迅速に保険金を受け取りたい場合
無保険車傷害保険 相手が無保険車で十分な賠償を受けられない場合に、自身の保険で補償される 相手が自賠責保険にしか加入していない、または未加入の場合

当院では、患者様の状況に応じて、どの保険をどのように活用すべきかを丁寧にアドバイスいたします。健康保険や任意保険の利用に関する手続きや、保険会社への連絡についてもサポートが可能ですので、ご不明な点はお気軽にご相談ください。最適な治療環境を整えるために、あらゆる面からサポートさせていただきます。

5. 交通事故後の整骨院選びのポイント

交通事故に遭われた後、適切な治療を受けられる整骨院を選ぶことは、早期回復と後遺症を残さないために非常に重要です。数ある整骨院の中から、ご自身に合った、信頼できる治療院を見つけるためのポイントをご紹介します。

5.1 交通事故治療の実績が豊富な整骨院

交通事故による身体の痛みや不調は、日常生活でのケガとは異なる特性を持つことが多く、専門的な知識と経験が求められます。そのため、交通事故治療に特化した知識と豊富な実績を持つ整骨院を選ぶことが重要です。

    交通事故後の症状への深い理解: むちうち、腰の痛み、手足のしびれなど、交通事故特有の症状に対する専門知識と、それらの症状がどのように発生し、身体にどのような影響を与えるかを深く理解している整骨院を選びましょう。

    豊富な治療実績と症例: 過去に多くの交通事故患者様を診てきた実績があるか、具体的な症例や改善例を提示しているかを確認しましょう。実績は、治療の質と信頼性の証となります。

    専門的な評価と検査: 丁寧なカウンセリングに加え、触診や各種検査を通じて、痛みの原因や身体の状態を正確に評価できる整骨院が望ましいです。これにより、一人ひとりに合わせた最適な治療計画が立てられます。

    患者様の声や口コミ: 実際に治療を受けた方の声やインターネット上の口コミも、整骨院の実績や対応を知る上で参考になります。

専門的な知識と豊富な経験を持つ整骨院は、あなたの症状を根本から改善へと導き、再発防止まで見据えたサポートを提供してくれるでしょう。

5.2 丁寧な説明と親身な対応

交通事故後は、身体の痛みだけでなく、保険や手続きに関する不安も大きいものです。そのため、患者様の不安に寄り添い、丁寧な説明と親身な対応をしてくれる整骨院を選ぶことが大切です。

ポイント 具体的な内容
症状と治療計画の説明 現在の身体の状態、痛みの原因、そして今後の治療計画について、専門用語を避け、分かりやすい言葉で丁寧に説明してくれるか。治療期間の目安や、日常生活での注意点なども具体的に教えてくれるか。
保険対応の説明 自賠責保険や任意保険の仕組み、適用範囲、手続きの流れについて、詳細かつ正確な情報を提供してくれるか。自己負担が発生しないか、といった費用面での不安を解消してくれるか。
質問への対応 患者様からの質問や疑問に対し、時間をかけて丁寧に耳を傾け、納得がいくまで説明してくれるか。小さな疑問でも気軽に相談できる雰囲気があるか。
精神的なサポート 交通事故後の精神的なストレスや不安に対しても配慮し、安心して治療に専念できるような精神的なサポートを提供してくれるか。

一方的な説明ではなく、患者様の疑問や不安を解消し、納得した上で治療を進められる関係性を築ける整骨院を選びましょう。

5.3 通いやすさと連携体制

交通事故治療は、症状の改善に向けて継続的な通院が必要となるケースがほとんどです。そのため、通いやすさは治療を継続する上で非常に重要な要素となります。また、万が一の事態に備え、他の医療機関や専門家との連携体制が整っているかも確認しましょう。

    アクセスが良いか: 自宅や職場から通いやすい場所にあるか、公共交通機関からのアクセスや駐車場の有無を確認しましょう。通院の負担が少ないほど、治療を継続しやすくなります。

    営業時間と予約の取りやすさ: ご自身のライフスタイルに合わせて通える営業時間か、予約が取りやすいシステムになっているかを確認しましょう。夜間や土日も開院している整骨院であれば、仕事や家事と両立しやすくなります。

    病院(整形外科)との連携: 必要に応じて、提携している病院や整形外科への紹介、または検査結果の共有など、医療機関との連携体制が整っているかを確認しましょう。これにより、より正確な診断と包括的な治療が期待できます。

    弁護士との連携: 慰謝料や示談交渉など、法的な問題が生じた際に、信頼できる弁護士を紹介してくれる、または連携している整骨院であれば、安心して治療に専念できます。

治療の継続性を高め、必要に応じて多角的なサポートを受けられる整骨院を選ぶことで、交通事故後の回復をスムーズに進めることができるでしょう。

6. 交通事故治療に関するよくある質問

6.1 現在、病院に通院中ですが整骨院に転院できますか

はい、現在、病院や整形外科に通院されている場合でも、整骨院への転院や併用は可能です。交通事故の治療は、患者様ご自身が自由に医療機関を選択できる権利があります。

整骨院は、むちうちや腰の痛み、手足のしびれといった交通事故による特有の症状に対し、手技を中心とした専門的なアプローチで根本改善を目指すことが得意です。また、夜間や土日も診療している整骨院が多く、お仕事や生活スタイルに合わせて通院しやすいというメリットもあります。

転院や併用をご希望される場合は、まずご加入の保険会社にご連絡いただくことが重要です。保険会社に「整骨院での治療を受けたい」旨を伝えれば、スムーズに手続きを進めることができます。診断書や紹介状がなくても、保険会社への連絡さえ行えば問題なく治療を開始できるケースがほとんどです。当院では、保険会社とのやり取りについてもサポートさせていただきますのでご安心ください。

6.2 治療期間はどのくらいかかりますか

交通事故による治療期間は、患者様の症状の程度、事故の状況、そして個人差によって大きく異なります。一概に「〇ヶ月で治る」と断言することはできませんが、一般的には軽度から中程度のむちうち症の場合、3ヶ月から6ヶ月程度で症状が改善に向かうケースが多く見られます。

治療期間の目安は以下の通りです。

症状の段階 治療期間の目安 治療内容の例
急性期(受傷直後〜1ヶ月) 症状の軽減を最優先 炎症を抑える物理療法、安静指導、軽度な手技
回復期(1ヶ月〜3ヶ月) 痛みの緩和と機能回復 手技による身体の調整、リハビリ、可動域改善
慢性期・安定期(3ヶ月〜) 再発防止と身体機能の維持 姿勢改善、筋力強化、日常生活指導

重要なのは、事故後できるだけ早く治療を開始することです。早期に適切な治療を受けることで、症状の悪化を防ぎ、治療期間の短縮にも繋がります。また、症状が改善せず治療が長期にわたる場合は、「症状固定」という判断がされることがあります。これは、それ以上治療を続けても症状の改善が見込めない状態を指し、この時点で治療が打ち切られ、後遺障害の認定へと移行する場合があります。

当院では、患者様一人ひとりの症状に合わせて最適な治療計画を立て、治療期間の見込みについても丁寧にご説明いたします。また、治療の進捗状況に応じて、保険会社への連絡や対応についてもアドバイスさせていただきます。

6.3 交通事故の慰謝料について相談できますか

整骨院は、交通事故による怪我の治療を専門とする医療機関であり、直接的な慰謝料の計算や示談交渉を行うことはできません。慰謝料に関する具体的な相談や交渉は、弁護士や行政書士といった法律の専門家にご依頼いただく必要があります。

しかし、当院では患者様が安心して治療に専念できるよう、慰謝料に関する一般的な情報提供や、提携している弁護士のご紹介といったサポートは可能です。

交通事故の慰謝料には、主に以下の2種類があります。

慰謝料の種類 概要 算定基準
入通院慰謝料(傷害慰謝料) 交通事故による怪我の治療のために、入通院したことによる精神的・肉体的苦痛に対する慰謝料です。通院日数や治療期間によって算定されます。 自賠責保険基準、任意保険基準、弁護士基準(裁判基準)
後遺障害慰謝料 治療を続けても症状が改善せず、「症状固定」と診断された後に残ってしまった後遺症(後遺障害)に対する慰謝料です。後遺障害等級に応じて算定されます。 自賠責保険基準、任意保険基準、弁護士基準(裁判基準)

特に、入通院慰謝料は通院の頻度や期間が算定に大きく影響します。整骨院で適切な治療を受け、通院実績を積むことは、正当な慰謝料を受け取る上で非常に重要です。当院では、患者様の治療状況を正確に記録し、必要に応じて保険会社や弁護士への情報提供に協力させていただきます。

慰謝料や示談交渉についてご不安な点がありましたら、まずはご遠慮なくご相談ください。患者様が適切な補償を受けられるよう、できる限りのサポートをさせていただきます。

7. まとめ

交通事故後のつらい痛みは、放置せずに専門家である整骨院にご相談ください。整骨院では、むちうちや腰の痛み、手足のしびれといった症状に対し、根本原因にアプローチする施術で改善を目指します。国家資格を持つ施術者が、一人ひとりの状態に合わせた丁寧な治療計画を立て、安心して治療を受けていただけます。また、自賠責保険の適用で自己負担なく治療が受けられる上、保険会社との複雑なやり取りも徹底サポート。早期に適切な治療を開始し、不安なく元の生活を取り戻すために、ぜひお近くの交通事故治療に強い整骨院をご検討ください。


------


平日23時まで、日・祝日も19時まで営業
八王子駅から徒歩4分の整骨院
駐車場も2台分あり
八王子市子安町4-15-19
☎042-641-2038‹
八王子南口整骨院

記事掲載 柔道整復師 熊野 箸